「電気設備設計におけるBIM」について

 BIMの最大の特徴は「可視化」であり、設計段階において設備機器等の干渉や収まりを視覚的に検証できるメリットは大きい。具体的には、天井内の収まりやケーブルラックと大梁の干渉など、早期の調整が可能となります。しかしながら、必要な情報の選定や整理が膨大であり、作業の効率化が課題となっています。

-目次-
1.BIMの概要
2.BIMの課題
3.BIMの展望


1.BIMの概要
 BIMとは、Building(建物)、Information(情報)、Modeling(モデル)の略称です。数量、寸法、性能、価格、管理番号といった属性データを与えた建築部材(柱、梁、壁など)と設備部材(配管、ダクト、機器など)を使い、コンピューター上で3次元の建物モデルを構築する3D_CADです。

2.BIMの課題
①BIM構築に伴うコスト増
 必要な情報の選定や整理が膨大であるため、作業量が増大し、それに伴い設計コストも増加してしまいます。コスト増に見合う活用方法の検討が必要になります。
②各段階(計画、設計、施工、維持管理)における情報整理の一貫性
 BIMの特徴である属性データとしての活用が十分にできていないのが現状です。また、設計、施工の各分野がそれぞれ個別に活用するにとどまり、一貫性が確保できていません。BIMに習熟した人材不足も課題の1つです。

3.BIMの展望
 BIM活用の理想的な流れは、計画→設計→施工→維持管理への一貫体制の確立ですが、将来的には、IoTセンサーやAIと結び付けたプラットフォームとすることも考えられています。

ーまとめー
 BIMを活用することで、従来の説明方法と比較して、圧倒的に視覚的な合意形成が得られ易く、完成形のイメージ共有が可能となりました。しかしながら、全ての情報を入力するには膨大な作業が必要となるため、ポイントを絞った部分的な検証に注力するべきと考えます。BIMを使用すること自体が目的とならないよう注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました